北海道新幹線初乗車

今年は都合上長万部からのスタート。普段ならキオスクで「かにめし」を買うところですが、新幹線開業記念で車内販売では限定バージョンの掛け紙となっていますので狙ってみます。跨線橋に登ると待機の「かなや」さん(と合田さん)がいます。ずいぶん積み込みますねと、聞いてみるとなかなか好調なようです、車内販売は限定の掛け紙ですよねというと、今日は追加の連絡も来たし予約なしでは無理かなとの由、さあどうなるか。

ダイヤ改正で北斗は一桁列車番号となり北斗6号は6Dです。

7両での到着です、自由席はどうかと思うが予想に反し空いてました。

1ボックスをつぶして荷物置き場が設置されたのは新幹線対応か。

海越しの駒ヶ岳を見ながら進み。

旧鷲の巣駅を通過、柵がおかれ立入禁止になっているようです。

さあ結果です。予約分を配ったツインクルさんがワゴンを押してやって来ましたが、残念かにめしはありませんでした。でも同じく積み込みの「合田そば」を久し振りにいただきます。お飲み物はと声をかけられたらビールも買っちゃいますよね。駒ヶ岳を見ながら蕎麦を手繰るというのも好いものです。

駒ヶ岳が大きくなってくると上り勾配、キハ183が身体を震わせて登ります。

大沼公園の開業を祝う横断幕。

北斗6号からは平面乗換です。

なかなかの数の乗換客です。

すぐそこに新幹線ホーム。

時間があります、函館ライナーも見ておきます。733系1000番台車のトップナンバーが待っていました。

エンブレムはまさに函館。

一旦改札を出ます、開業11日ですが、ガラスアートのある自由通路もまだまだ見学者多し。

自由通路からホームが見えるのは珍しいそうですが撮影には難しいかな。はやぶさ5号が12番線に到着しています。

物販などはまたの機会に、ではホームへ。

みどりも新設。

改札脇にはこんな発着案内も。

改札を通ります。

H5系が11番線に、そしてはやぶさ5号で到着したE5系は基地へ回送。

北海道のエンブレム、彩香パープル。

ぐるっと回って乗換改札を新幹線側から。

いよいよ出発、そろそろ乗りましょう。そうそう本日の車両はトップナンバーH1編成です。

発車します。

これもH5系、雪の結晶がデザイン。

いやいや早い、函館山は確認したがブログ更新なんてしていると木古内を過ぎちゃいます。

おっ、知内と思うとあっという間に青函トンネル突入です。ライトでの入口、最深部の案内はなくなったのかな。

320km/hで走れる車両が140km/hで走るのだからそれは静かなもの。25分ほどでトンネルを抜けるとすぐに奥津軽いまべつ到着です。

貨物線路が一旦分かれて新幹線単独でホームへ入っていきます。

はやぶさ22到着です。木古内同様に通過線は1本の構造です。

列車を見送って、さあ駅周辺へ。

地図風の駅名標はここならではか。

こちらは通常版。

これだけ見るとローカル線の雰囲気も。

まず津軽二股駅ホームまで行くと旧連絡通路が(もちろん閉鎖)。

ホームから新幹線駅、奥には保守基地を望む。

時刻表を見ると津軽線335Dが二股を出るのが14:18、はやぶさ24号は木古内、奥津軽いまべつは通過するが新青森到着は14:36。乗ってきたはやぶさ22号の新青森までの所要時間は15分、これはひょっとするといいものが見られるかも。駅から少しトンネル側に行くと津軽線の線路が新幹線のスノーシェッドをくぐるところがありましたのでちょっと待ってみます。津軽線の列車が行きますが...

新幹線は現れず...

カメラのタイムスタンプでは65秒後にE5系が通過しました。

スノーシェッドを抜ける新幹線というのも北海道らしく。

駅前に戻ります。まもなく下り貨物が通過するはず、10分ほど待ちますと、3063レ札貨タ行(?)が通過。新幹線と貨物が共用していることを改めて認識。(14:40頃)


連絡通路?に登ると8050レ隅田川行(?)かなが上り線を通過。(14:43頃)

ダイヤを見てもう一本来るはずと待って95レ札貨タ行(?)。トップナンバーです。(14:54頃)


新幹線システムを走る貨物列車です。一路北海道へ。

駅前には弘南バスの津軽中里行きが。

これに乗ってストーブ列車との乗り継ぎも楽しそうです。


津軽線338D。北海道キヨスクの紙袋をもった方がいましたので「オプション券」利用者か?

保守基地横を蟹田に向かいます。

はやぶさ26号で出発。2時間あったのに食事もしませんでしたね...

貨物線を分岐すると一気に加速、あっという間に車両基地が見えて新青森到着。

今回は仙台下車、盛岡で増結したE6系を見送ります。今年も三陸鉄道訪問ですが、帰途の八戸からを先に...

三鉄乗車後に八戸線で戻ります。同じJRですが、八戸線とは完全分離の新幹線改札へ。

はやぶさ19号がやって来ました。


八戸といえばこれ。小唄寿司とします。

新青森で待機中のH5系。

再び青函トンネルへ向かいますが、乗っていても減速は分かります。140km/hまで減速すると貨物在来線が合流します。奥津軽いまべつでは貨物列車に先行。すぐに青函トンネルへ。トンネルを抜ければまもなく木古内。

木古内到着。

木古内駅も木を使ったデザイン。

中学生作製の歓迎ウォールアート。

新幹線単独駅となりました。いさりび鉄道はまた後日に。
今年は北リアス線へ