北リアス線2016

アーバン号
今年も船岡の桜を見に行き仙台に戻り牛タンで昼食。高速バスアーバン号で盛岡へ向かいます。

盛岡駅
盛岡駅にも開業を祝う垂れ幕が。

106急行
盛岡では地ビールにじゃじゃ麺。翌朝は早起きして106急行で宮古へ。

はまなすタオル
乗る前に北海道では気づかなかった“はまなすタオル”を発見しました。

106急行
区界から先は山田線に沿って進みますが途中踏切に休止表示が。

宮古駅
 道の駅での休憩をはさみほぼ定刻に宮古到着。駅に行くとこんな掲示があり、昨年12月から不通になっていたのですね。それで踏切も休止表示となっていたということ。途中工事の様子も見られたので復旧はされるようでなにより。盛岡−宮古は106急行で振替輸送されているそうです。

三陸鉄道
三鉄宮古駅へ。少々駅回りを見て歩き。

三陸鉄道
グッズ少々買っておきます。

鐵の道
 南リアス線を応援する“鐵の道”は浜千鳥でしたが、北リアス線にもあったのですね、久慈の酒、福来。メーカーHPでは使用米は岩手県産とあるだけですが、このラベルには“岩手県産ぎんおとめ100%”とあります。2014年の北リアス線再開を祝うラベルが貼ってありますが製造は昨年11月となっており継続的に生産されている模様。60%精米ということもあるのでしょう、最初の印象は普通の酒に感じますが、ダレることもなくすっきりとしてほんのりとした甘みも感じます。こんなことでもなければ飲まない蔵でしょうが、意外といけました。
鐵の道

三陸鉄道ラベル
こちらも定期的に製造している模様です。三鉄ラベルのスーパードライ。その他カップ酒も各種あったのですが荷物に入らず...

三鉄ビーフカレー
三鉄ビーフカレー
 岩手の短角牛を使用したカレー。製造者がシール貼りなので変更があった模様。地元宮古のNPO法人になっています。

クリアファイル
両面で南北リアス線キャラとなっています。

三陸鉄道
ネスレの支援も続いています、本日は草野球チーム「三鉄キットDreams」号です。

三陸鉄道
サイドには大きく「めざせ、草野球日本一!」。

三陸鉄道
田老、工事が続きます。

三陸鉄道
グッズと一緒に買った最中をおやつに。

三陸鉄道
復興が進むのは喜ばしいのですが、道路への予算はついても鉄路へは?

三陸鉄道
 小本駅は2015.12.23より「岩泉小本」(いわいずみおもと)となりました。小本防災センタービルの竣工にあわせ、JR岩泉線の廃止に伴い「岩泉」がついた駅名が、町内から無くなったことで町からの要請があり改称となりました。対向列車110Dがやってきます。

三陸鉄道
700形の後ろにもなにか。

三陸鉄道
R形を連結も車内は無人、送り込みor回送でした。

三陸鉄道
島越に接近。

三陸鉄道
一昨年は工事中だった新駅舎も完成。

三陸鉄道
感謝を伝えるバナーもそのまま、そろそろ2周年にしてみたら。

三陸鉄道
田野畑へ、駅舎の塗装は通常に戻っていました。

三陸鉄道
こちらにも横断幕。

三陸鉄道
大沢橋梁...

三陸鉄道
堀内駅を挟んで安家川橋梁での一旦停車をして進みます。

三陸鉄道
陸中野田で112Dと交換。

三陸鉄道
久慈到着です。

三陸鉄道
さんりくしおかぜへのメッセージも見ることができました。

三陸鉄道
跨線橋を渡れば乗換は出来るのだが一旦駅舎を撮って。

三陸鉄道
JR駅へ。

三陸鉄道
おっ、さんりくしおかぜの姿も。

442D
アリス亭もお休みでした、食事は八戸で駅弁か。442Dで八戸へ。

442D
予報通り雨の中、太平洋を見ながら進みます。

442D
八戸到着、新幹線乗り換えです。

道南いさりび鉄道開業