とかち

【運転区間】札幌−帯広 【運転開始】1990. 9. 1
札幌−帯広間の需要に応えるため、おおぞらの帯広回転を増発し分離新設。
翌1991.7.27改正でダブルデッカーグリーン車を組込み、「スーパーとかち」と改称。97.3.22改正でダブルデッカーのつかない編成を「とかち」と改称。2000.3.11改正で283系化しこちらを「スーパーとかち」、183系を「とかち」に再編。2007.10改正で261系1000番台車を新製投入しスーパーとかちを増強、2009.10改正にて261系1000番台の増備を行い、スーパー特急化を完了。2011年に控える道東道の全通に備える。
撮影 新得−十勝清水/2010.9.21/スーパーとかち4号

友人が来たので、狩勝越え撮影にて(おおぞらも参照)。とかち4号が新得駅に向かいます。
撮影 広内−西新得/2010.9.21/スーパーとかち4号

線形を生かし、峠に挑むとかち4号を追跡。
撮影 芽室−大成/2010.9.21/スーパーとかち8号


283のスーパーとかち8号が大成駅を通過。
撮影 札幌/2009.12.16/とかち6号
理由はわかりませんが、183系の代走でした。
車両のフォローをしていないので(いい訳)詳細がわかりませんが、スラントとかちは久しぶり。全体としてはオホーツク塗色の代走車でした。札幌駅には14分遅れで到着しましたが、110km/h編成としては上出来ではないでしょうか(ダイヤ編成が相当むずかしそう)。
札幌方から5号車〜1号車〜空車回送という6両編成で、キハ183−213+キハ182−22+キハ182−39+キハ182−41+キロ182−9+キハ103−104でした。

札幌方。

帯広方は白坊主。

当然「スーパー」ではありません。


1号車(2両目)グリーン車。

回送車はシートカバーなし。
撮影 札幌/2009.9.30/とかち9号
明日のスーパー化に備え「とかち」最終列車は261-1000にて運転です。

←帯広 キロ261−1102・キハ260−1102・キハ260−1301・キハ260−1202・キハ261ー1202 →札幌(自由席4・5号車)です。さすが、人気です。02編成となると、新車ではないのかな。

行き先表示はLEDなので、とかち表記は当然ですが、内照式のヘッドマークにちゃんと「T」バージョンが入っていました(通常時でも「とかち」代走を想定していたからでしょうか)。

落ち着いたところで顔を。

自由席は従来通りですが、指定席はグレードアップタイプに取り替えられました。
183系とかち最終日−下の乗車証明書をクリックして下さい。

(枚数が多いので別ウインドウで開きます)
撮影 大成−西帯広/2009.9.27/とかち3号

定番の西18号踏切へ。山を越え十勝平野へ。

少し遅れて通過していきました。なかなか巧いこと撮れないものです...
撮影 南千歳−駒里(信)/2009.9.16/とかち3号



撮影 串内(信)/2009.9.16/とかち2号

撮影 札幌/2009.9.9/とかち6号


撮影 南千歳/2009.9.9/とかち3号


撮影 苗穂/2009.9.2/とかち6号



撮影 南千歳/2009.9.2/とかち3号


撮影 新夕張/2009.9.2/とかち2号


撮影 新夕張/2009.8.5/とかち2号


撮影 新狩勝(信)/2009.7.4/とかち3号

撮影 新夕張/2009.4.12/スーパーとかち7号

撮影 西新得(信)−新得/2009.2.4/スーパーとかち4号

雪と列車の写真を撮りたいなと思い富良野スキー場へ行こうと思ったが、新得山スキー場は正に線路の横にあることを思い出し行ってみる。久しぶりのスキーの用意でカメラを忘れてしまい携帯撮りになってしまいました...
撮影 上芽室(信)−芽室/2008.6.23/とかち6号


麦の穂を見ながら札幌へ。
撮影 上芽室(信)−芽室/2008.6.12/スーパーとかち5号

おおぞらとの共通運用なので「とかち」でありながら所定7両です。
撮影 広内(信)−西新得(信)/2006.2.21/とかち5号
撮影 夕張−楓(信)/2004.7.2/Sとかち3号
撮影 上芽室(信)−芽室/2002.7.14/とかち8号
撮影 新狩勝(信)−広内(信)/2002.7.14/Sとかち6号
撮影 新狩勝(信)−広内(信)/2002.7.14/とかち3号
撮影 札幌/2002.7.13/とかち11号
撮影 新夕張/2001. 8. 9/とかち2号