札幌市交通局東西線
昨年もしていますが、今年も地下鉄駅巡り。東西線です。乗継の関係で駅番号をさかのぼっていきましょう
撮影日:2011.4.25
【T19 新さっぽろ】宮の沢起点20.1km

新さっぽろで1日券を買ってスタートします。JR線・バス連絡で東の拠点駅になります。

新さっぽろでは、1番線到着、2番線発車の運用です。
地下鉄3路線最長の20.1km・19駅の旅に出発です。
【T18 ひばりが丘】宮の沢起点18.9km

東西線最少乗降人員ということでちょっと小ぶりな感じがします。東札幌までは南郷通の下を行きます。

車両基地への乗務員の出入りがあるため、厚生施設があります。

食堂が13:30終了です。午後から出勤の人もいるはずですが..
【T17 大谷地】宮の沢起点17.9km

相対式ホームが続きます。

道南・道東方面への都市間バスも立ち寄るバスターミナルに接続。
【T16 南郷18丁目】宮の沢起点16.4km

白石区に入ります。札幌ドームへのシャトルバスも発着。

清田通と交差し、札幌インターや札幌貨物ターミナル駅も近い交通の要衝でもあります。
【T15 南郷13丁目】宮の沢起点15.2km

基本的にこの形の改札が続いていきます。

乗降客が少ないためかキオスクが休止となっていました。
【T14 南郷7丁目】宮の沢起点14.1km

札幌市交通局では唯一の中線のある駅。ホームドア化で3番線(写真右側)が廃止となりました。

写真だけではどこの駅か判断しづらいところです。ここまでが1982年の延伸区間です。
【T13 白石】宮の沢起点12.7km

ここから琴似までが1976年開業区間で、どちらかというと南北線に近い雰囲気が出てきます。新さっぽろ延伸までは終着駅だったためでしょう、島式ホームとなっています。またJR駅とは離れていてこちらを「チカシロ」、JR駅を「ジェイシロ」と区別して呼ぶとも。

環状通と交差、旧千歳線のサイクリングロードも見えています。
【T12 東札幌】宮の沢起点11.6km

相対式ホームそれぞれに改札口があるのも南北線同様。

旧東札幌駅跡に建つコンベンションセンターまでは約860mほど。
【T11 菊水】宮の沢起点10.4km

豊平川をくぐるためかやや深いのでしょう、方面別改札ですが1段上がったところに向い合せに設置。

タイルの感じが時代です。
【T10 バスセンター前】宮の沢起点9.3km

中央区に入りました。ここから島式ホームが続きます。
地下通路でつながっていますので、バスセンターを見がてら大通駅へ向かいます。

地下にも乗り場があるという大きなバスターミナルですが、少々影が薄い感も..

なにせ中央バスがらみの路線はこちらに入りますので。

創成川通りの改修で公園風に整備されました。
創成川を渡り、オーロラタウンを西に進み、大通り駅へ到着しました、再び東西線で宮の沢を目指します。
【T09 大通】宮の沢起点8.5km

東豊線通路横を通り、南北線下のホームへ。

いつも賑わい、多くの乗降客が行きかいます。
【T08 西11丁目】宮の沢起点7.5km

3駅島式ホームが続きました。

3方向に改札があるちょっと面白いレイアウトです。

石山通と大通公園面した出口。
【T07 西18丁目】宮の沢起点6.6km

相対式ホームに戻ります。

券売機の配置が曲線になっています。
【T06 円山公園】宮の沢起点5.7km

幾分コンコースが広い気がします(イベント対応?)。

花見や動物園、そして初詣も。

バスターミナル。
【T05 西28丁目】宮の沢起点4.9km

住宅地をいきますので、似た雰囲気が続きます。

フィーダー輸送を担うバスが各駅から出ています。
【T04 二十四軒】宮の沢起点3.7km

西18丁目から同じレイアウトが続きました。

この駅名看板も時代を感じます。

車両基地への乗務員の出入りがありますので理容室の看板が。食堂は発見できず。

競馬場への送迎バスも発着します。柵の「S」は札幌市のSですかね..
【T03 琴似】宮の沢起点2.8km

1999年2月までは終着駅であったので島式ホーム。

さすが、各地へのバスがでるだけあります。バスターミナルに立ち喰いそば屋。

駅の周りも賑やかです。
【T02 発寒南】宮の沢起点1.5km

1999年の延伸、さすが平成の地下鉄、雰囲気が変わってきます。

改札周りも全国共通の地下鉄駅という感じがします。

さあ最後の列車です。
【T01 宮の沢】

発寒南と同一デザインですね。

改札周りのレイアウトもほぼ同じ。

バスターミナルや複合施設を備える。