すすきの〜真駒内
表記のない写真の撮影日:2010.4.24
【N08−すすきの】 麻生起点6.1km

こちらも対向式。夜には賑わいます!

改札口。札幌は地下鉄売店もキオスクです。
【N09−中島公園】 麻生起点6.8km

喧噪を離れ落ち着いた雰囲気が出てきます。

公園の下を走って行きます。
【N10−幌平橋】 麻生起点7.8km

改札口。

駅名の由来となった幌平橋。
【N11−中の島】 麻生起点8.3km

川を渡るとすぐ中の島到着。まだ幌平橋が見えてます。

対向式ホームですが、豊平川をくぐるためかやや深い位置にあるようです。
【N12−平岸】 麻生起点9.0km

賑やかな平岸に到着。

ヨサコイ会場にもなる平岸街道と交差します。
【N13−南平岸】 麻生起点10.1km

再び環状通りをくぐり、ゴムタイヤならではの急勾配を駆け上がり旧定山渓鉄道用地を利用した高架線となる。

94年10月かつての霊園前から南平岸に改称されました。

東京近郊の私鉄駅のような雰囲気/そしてコレ。
【N14−澄川】 麻生起点11.3km

また賑わいのある駅前です。

島式ホームが続きます。
【N15−自衛隊前】 麻生起点12.6km

ここから車両基地への引き込み線が出ています。

ひばりが丘駅にもこんな食堂がありました。やっぱり車両基地つながりでしょう。

かつての雪まつり輸送の名残。臨時出口と臨時改札口の跡。
【N16−真駒内】 麻生起点14.3km

真駒内では引き上げ線を使わずに到着したホームから折り返し発車していきます。

南の拠点駅。

オリンピックエンブレムの時計塔(撮影:2021.7.27)。
←大通