帯広駅
滝川起点180.1km(柏林台駅より3.5km)
典型的な北海道の駅だった帯広も立体化事業に伴い近代的な駅となった(1996.11.24開業)。2002年度中にはバスタッチ(なぜか帯広ではこういう)整備が終了し長かった再開発事業が終了する。
駅ビル「エスタ」の不振を打開するため、東西を分けていたコンコースを自由通路とする改造が行われた(2001年7月)。これによりホームごとに改札がある形だが、乗り換えは少なくそれ程不便はなさそう。宮崎がこんな構造だときいた気がします。
駅前にこんなモニュメントが出来ていた(説明)(2003.7.19撮影)

新装なった帯広駅バスタッチ。と思ったら看板にはバスターミナルと書いてある...かつて宮脇俊三氏がバスがやってきてはすぐに出ていくので「タッチ」の差で乗り遅れたと描いていたが、広くなってバスもゆっくり出来るようになったから「ターミナル」になったのだろうか(2003.7.19撮影)

   

士幌線・広尾線跡を探る