苗穂駅移転工事
【2018.4.24撮影】

現駅から西へ。北3条通り側、迂回した通路を通り従来の跨線橋につなげています。

建設中の新駅舎。

従来の人道橋と新ホーム。

札幌方を。

白石方、現ホームと。

現人道橋と新駅舎自由通路。

階段を降りるとニセコエクスプレス留置中、苗穂工場(跡地)はおいおい再開発へと。


北側はこのように従来通りの道が接続。現場事務所などがあるところに駅前ロータリーが設置されました。
【2018.7.14撮影】

アリオ前から。この辺りが再開発されます。

建屋は完成でしょう、内部の工事は続いています。ガラス面も多く今風の造り。

当然この通路は閉鎖、撤去でしょうから記録。

なるほど基礎?面があってさらにその上にパネル?をならべるのか。

現ホーム側を望む。

仮通路から札幌方ホーム端を。


南側駅舎。

現駅舎を記録。

写真の背中に当たる位置にキオスクもあったのだが既に閉店(2017.3.10:Wikiより)。

自動改札を通り。

少し進むと跨線橋。

時を感じさせる通路からホームへ接続です。

ホームを見下ろす。

函館本線下り列車から東7丁目踏切付近。

新ホームの様子。

現ホーム側にまだ基礎のみ部分があります。

現駅へ戻ります。
【2019.5.17撮影】〜開業後

アリオ側から。道路右にはタワーマンションなど、左には病院。道路上は空中回廊が設置されるとのこと。

新設の駅前ロータリーから。

旧跨線橋からの道より。ここには「我汝会さっぽろ病院」が移転予定。

北口昇降棟、あくまでも駅舎ではないのでこんな名前。

旧跨線橋は撤去済み。

昇降棟内には「スライスレール」に名前など刻んだ「苗穂駅刻印レールプロジェクト」が設置。てっきり寄付者等の芳名表示的なものかと思ったが、「苗穂駅周辺まちづくり協議会」の主催でまちづくりの一端として企画されたものでした。

南北自由通路

苗穂工場の手稲統合はいつだっけ。DE15−2516が作業中。

通路から旧駅方面。


南口昇降棟。エスカレーター等の配置が違うので北口より幅の狭い建屋。



旧駅舎へ。まだ建物が残っていました。

移転案内。300mも移転ですが営業距離の設定の変更がありませんでしたが、消費税改訂にともなう運賃変更時に変更すると発表されました。

旧駅舎前のバス停、「苗穂駅」から「北3条東13丁目」と改称。wikiによると都市間バスの降車停留所は新駅舎開業時に移転、中央バスは12/1に改称し旧「北3条東10丁目」が「苗穂駅」となりました。JR北海道バスは新駅舎前を走る路線がなかったことから、翌19.4.1の改正時に[2]北郷線の運行経路を変更し新「苗穂駅」バス停を設置し旧バス停の改称を行った。

改札周り。さすがにキオスクも設置されています。

コーラの自販機はまだ新開業バージョン。


萩原朔太郎の詩は券売機の上に。


ホームへ。設置されているガラス扉の「衝突防止サイン」は動輪とレールでしたが反射で上手く撮れず。工場への通路も新設。

現ホーム、中線があるのでホーム間が広い。

待機中のおおぞら。旧ホームも。

札幌方面行きホームから。

旧3・4番ホーム。線路側に張り出していた部分を先に撤去?

こちらからもおおぞら。

旧ホーム全景。