札幌市電延伸(ループ化工事)・2016.1.22

 2015.12.20ループ化完成、営業開始しました。1ヶ月以上経ちましたが開業後の様子を。
市電
ついにループ化完成です。

市電
出発時間となり少々前進、センサーを作動させて黄色矢印信号点灯を待ちます。

市電
すすきの交差点を渡り駅前通りに。

市電
新鮮な光景が。

市電
すすきの電停には停車位置目標がされています。先ほどの作業車は中線に停車しポイント除雪作業に。

市電
その中線は貸切電車の待機に使用とのこと。

市電
外回り線がやって来ます。内回り線ホームでは警告表示が点灯、黄矢印と連動か?

市電
外回り244号機が発車、内回りポラリス接近。

市電
それでは延伸区間に乗車してみましょう。

市電
台車の上でちょっと高いということで「ミニ展望席」と名付けられたのかな?

市電
ここで時間調整、ちょっと待って出発します。

市電
駅前通りを北上、こちらも新鮮な光景。

市電
新設の狸小路停留場でも結構な乗降があり、移設された西4丁目に到着、交差点を曲がります。8502号車と離合。

市電
外回り線の新ホームをみて南1条通へ入り新線区間終了です。

市電
ふたたび地上より、西4丁目を出発した8512号機。

市電
商店街も歓迎幟。

市電
 247号機あいプラン車。5丁目寄りのホームは通過、通常使用しないようですが、貸切電車用というわけでもありません(貸切発着場所はすすきのまたは電車事業所構内)。ラッシュ時などで電車が連なったときに降車用に使用するということか...

市電
新装西4丁目ホームに停車。

市電
外回り線電車が駅前通りに入ります。

市電
スクランブル交差点をカーブ。

市電
雪の中をすすきのへ。

市電
新西4丁目内回りホームに雪ミク3302号機。

市電
信号を利用し正面から。

市電
市電
グイッと曲がります。

市電
バックショットも。

市電
南一条通、線路を南側に振って外回り線のホーム幅を確保しているのがわかりますでしょうか。

市電
ワミレス244号機が狸小路停留場に。

市電
正面から。

市電
内回り線の狸小路。

市電
正面から8511号機。

市電
狸小路停留場の様子。

市電
ホーム前後に木のベンチも。

市電
すすきのまで戻るとまた別の作業車両が中線に。

市電
複雑な配線となり、機器箱も色々。

市電
8521号機、内回り線。

市電
市電
5丁目側から見るとこんな感じ。

市電
工事終了で停留場再移設の案内。新たな札幌の風景となった市電です。