岳南電車

小田原を過ぎて少しいくと相模灘も良く見えます。

熱海でJR東日本から東海へ。富士山が大きくなってきて吉原到着。

岳南電車への乗り換え通路もあるが一旦外へ。室蘭本線北吉原駅は旧大昭和製紙の白老工場の負担で作られたということで北海道とも縁のある駅です。

少し歩いて岳南電車駅。

窓口で一日乗車券、グッズを求めます。

全駅富士山ビューが自慢の岳南電車、吉原からの富士山。

それでは出発。

富士山が正面に。

運転台まわり。

岳南のもう一つの見所、工場の間を行きます。

比奈で列車交換。貨物用の側線の痕跡があります。

続く岳南富士岡には留置車両。

検修庫には11/17から投入の9000形が待機。

新幹線の高架をくぐって。


岳南江尾に到着。

ホーム側から駅舎。

駅正面。

折り返しで戻ります、須津駅で下車。新幹線と富士山を見に行きます。

15分ほど歩くとポイント。春にはレンゲが見事だそうです。

本数が多く、離合シーンも。

これだけ引いても全長400mは収まりませんでした。まだまだ楽しめますがそろそろ次へ行きましょう。

赤渕川を渡る岳南電車を見て。

岳南富士岡へ戻ります。

保存車両越しの富士山。

昼食をと移動、9000形がいなくなっています、試運転か。クリスマス仕様の7000形がやって来ました。

吉岡本町へ。案内地図に吉岡中央駅とあるので商店街を歩きます。バスターミナルですがかつて国鉄への連絡きっぷを売っていたので駅と称されたとか。「富士つけナポリタン」で町おこしだそうですので近くのお店で遅い昼食にいただきます。

郵便局経由で歩いてジヤトコ前へ出ました。


そろそろ最後、旅行貯金をもう1局と岳南原田。

沿線にカメラがいましたので予感はありましたが、試運転列車。建物の間から顔だけ見えました。webによると旧貨物列車ダイヤで運行されたそうです。

本吉原に出てラストとなります。

8000形で。

吉原到着しました。