シルバーフェリー
三陸鉄道への旅始まります。しばらくおつきあいを。まずは苫小牧より川崎近海汽船にて八戸へ...

4月より市営バスは道南バスに引き継がれました。そのためでしょう、乗り場は市営バスターミナルに集約され、中央バス(札幌からの)フェリーターミナル行きも市営バス乗り場発着となっていました。

フェリーターミナル到着。

ネット予約で10%引き、決済は窓口でOKです。

すぐに乗船となります。

就航したばかりの「シルバープリンセス」のストラップが記念品として配布。だいぶ飲みましたのでもう寝ます...

シーズンオフで閑散としています。2等寝台のない船ですが、桟敷に1マス2〜3人と余裕でした。

深夜便です。起きるともう八戸は間近です、天気も予報通り回復してきました。

「キリン」を見ながら接岸へ。

ターミナル前の岸壁には8:45発のシルバープリンセスが停泊中。そのためこの「べが」は向かいの岸壁に着岸しました(当初予定ではもっと離れた八太郎1号埠頭でしたが)。当初は、タラップがないので車両甲板からの下船予定も、タラップからの下船となりました。

ターミナルへはバス輸送。

べが。

本八戸駅経由で中心街までのバスが運行されていますが、路線バスの廃止に伴い川崎近海汽船が南部バスに委託する形で運行されているとのこと。そのため、途中本八戸駅と中心街のみ停車の運行形態となっているそうです(300円)。ちなみにこの「中心街」というのは一つのバス停ではなく、方面別の5つのバス停の総称のようで、フェリーターミナルからのバスは「中央通り」に到着しました。

八戸線には時間がありますので、すこし周辺をみてみます。本八戸駅から久慈へ向かうこともできますが、せっかくなので始発から乗ろうと八戸駅にバスで向かいます。

新幹線の乗り継ぎはあっても、現駅舎を見るのは初めてですね。